大腸とは

大腸は、盲腸・結腸・直腸から成り、消化物から水分を吸い取り固形化して、便を作る働きをしています。

盲腸・結腸・直腸で構成

大腸は、盲腸・結腸・直腸の3つの部分から成り、成人で1.5~1.7mほどの長さがあります。

盲腸には消化機能がない

盲腸は、小腸とつながっている部分で、その境目には、回盲弁があり、消化物が小腸に逆流するのを防いでいます。

盲腸は、成人で長さ5~6cmの袋状の器官ですが、消化に関しては、特別な機能はありません。

虫垂の機能はナゾ?

盲腸の底部には、長さ6~8cm、直径0.5~1cmほどの器官がついています。これは、盲腸の一部が退化したもので、虫垂と呼ばれています。虫垂には、リンパ組織が発達しているので、体の防衛に関係していると思われますが、その機能は、よくわかっていません。

結腸の役目

大腸のなかで最も長い

S字結腸などの4部構成

結腸は、大腸のなかで最も長い部分で、盲腸から上に伸びている上行結腸、左に曲がって横に伸びている横行結腸、下に伸びている下行結腸、下行結腸と直腸とをSを横にしたような形で結んでいるS字結腸、の4つの部分に分かれています。

消化物の残リカスを固形にする

大腸の主要な役割は、小腸から送られてきた消化物の残リカスから水分を吸い取って、固形物を作ることですが、この仕事を担当しているのが結腸です。

絨毛はない

結腸は、外膜の下に縦走筋と輪状筋かち成る筋肉層があり、いちばん内側を粘膜がおおう構造になっています。小腸の内壁にあったような絨毛は、結腸の粘膜にはありません。

繊維質を分解・消化

回盲弁を通って入ってきた消化物は、縦走筋と輪状筋が起こす蠕動運動によって、上行結腸から横行結腸へ、さらに下行結腸からS字結腸へと進みます。この過程で、消化物に残っていた水分は吸収され、繊維質が分解・消化されます。

大腸菌が活躍

粘膜からは粘液が分泌されますが、この粘液は、消化物の通りをよくするためのもので、消化酵素は含んでいません。繊維質を分解するのは、大腸内に住んでいる大腸菌の役目です。

直腸の役目

肛門の手前

S字結腸の末端には、直腸があります。直腸の下端は、肛門に通じて、外界に開いています。

固形物の保管場所

直腸は、長さ20cmくらいの器官で、結腸から送られてきた固形物を大便としてためておくのが役割です。ですかち、結腸のような消化や吸収のための組織は、まったくありません。

たまると便意が起こる

ここに固形物がたまると、便意が起こり、無意識に肛門の括約筋がゆるんで、排便に至るしくみになっています。